Audible(オーディブル)

オーディブルの耳読書!聴き放題の『子育て・育児』おすすめ38選

みなさんがお悩みの「オーディオブックの子育て・育児作品」についての質問にお答えします。

オーディブルの子育て・育児38選

オーディブルを無料で聞く方法

ライターのわたしは本が苦手でしたが、9年前からオーディオブックを活用し克服。いまでは、ながら聴きで年間120タイトルほど聴けるようになりました。

本記事では、オーディオブックの子育て・育児を38作品をおすすめしました。

  • 自己肯定感・知的好奇心を伸ばす 5選
  • 男の子・女の子別 5選
  • 0歳から3歳まで 4選
  • がんばらない子育て 3選
  • 叱らない子育て 3選
  • 幸せになる育て方 4選
  • 教育・勉強法 6選
  • モンテッソーリ教育 2選
  • オリジナリティな作品 6選

オーディブルは、コンテンツが充実しているので子育て・育児関連作品が豊富でノウハウ・スキル・考え方がインプットできます。

「育児の悩みを解決したい・・・」という子育て世代に、育児・子育て作品をラインナップしてますので、家事や育児をしながら読書してみてください。

\今なら、なんと聴き放題が0円!/

無料でAudible(オーディブル)の聴き放題を試す※いつでも解約できます。※キャンペーンは予告なく終了する場合があります。

 

オーディブルとは‥?メリットは?

Amazonの『オーディブル』は、プロのナレーターが朗読した本をアプリで聴くサービス。

「聴くだけ」だから「手と目が自由」になり、ながら聴きが可能。

通勤しながら、家事をしならが、耳のすきま時間に、本にふれる時間を圧倒的に増やせ、インプットがスムーズになります!

育児をするだけの時間が、育児と読書をする時間に!

子育て・育児にも良い影響

忙しくストレスフルな子育て世代には、オーディオブックのハード面でもソフト面(作品)でもすぐに役に立つメリットだらけ!

子どもの「なぞの行動」の「答え」が分かって、パーッと見え方が変わり、子どもへの接し方が大きく変わりました。

本の内容が子育てに役立つ

マインドセットされたのは、「モンテッソーリ教育」という聞き慣れない教育法の本を聞きいてから。

とくに子どものいたずらは、発達したところを動かす実験をやっているようです。

たとえば…

  1. コップから水をこぼしてみる
  2. 手をひねれるようになった確認作業をしている
  3. 水が落ちるのがおもしろい!
  4. もう一回やってみよう!
  5. (感情にブレーキかけれない)
  6. 満足するまでやめない(ループ)
  7. 満足すると自己肯定感があがる

思いついた実験を満足するまでやると自己肯定感があがるようです!

反対に途中でやめさせるから、自己肯定感が上がらない要因のひとつ。

ひとことでは言い表せないですが、育児する上で知れてよかったです。

家族で移動中の車内で聴く

事前に運転中オーディオブックを聴くことを家族に伝えておけば、1時間ほどある目的地までの車内でも読書が可能です。

カーステレオからは音楽が流れてます。

運転しながら、音楽を聴きながら、読書をする。贅沢な時間です。

公園で子どもと遊ぶときにも

  • 遊具でカラダを動かしているとき
  • ボール遊びをしているとき
  • 公園を歩き続けているとき
  • 押し車(三輪車)を押しているとき
  • 野良猫とキャッ!キャッ!戯れているとき

子どもの安全性を確保した状態で、オーディオブックを聴きながら読書できます。

・育児に関する本・男の子のしつけの本・女の子とのしつけの本などを聴きながら一緒に遊ぶことが多いです。一般的には「イラッ」とすることも「そういう時期だもんねー?」とストレスのかからない考え方ができるようになるメリットがあります。

オーディブルの『子育て・育児』おすすめ38選

育児には悩みはつきものです。

忙しいママとパパ向けに、年齢別・性別別・お悩み別などの9ジャンルで子育ての本をセレクトしました。Amazonのオーディオブックサービス『オーディブル』では、おすすめ作品はすべて聴き放題で聴けます。

  • 自己肯定感・知的好奇心を伸ばす 5選
  • 男の子・女の子別 5選
  • 0歳から3歳まで 4選
  • がんばらない子育て 3選
  • 叱らない子育て 3選
  • 幸せになる育て方 4選
  • 教育・勉強法 6選
  • モンテッソーリ教育 2選
  • オリジナリティな作品 6選

※2022年7月時点で聴き放題対象作品のみです。予告なく聴き放題対象外になる可能性もあります。

自己肯定感・知的好奇心を伸ばす 5選

子育てが上手くいく! 「ママのココロ貯金」のすすめ 親と子の自己肯定感を上げる33のポイント

3.8 (5件のカスタマーレビュー)

子どもの心を満たすと子育ては驚くほどラクになる!「叱らない子育て」がしたい! …でも、ママにも余裕がないと負のスパイラルに陥りがち。

子育てでつまずきを感じる母親の悩みに寄り添うコーチングのプロが子どものやる気と自信を引き出すコツをわかりやすく伝えてます。

著者のコメント

現在、私は、子育て心理学協会代表理事として、出版を始め、
子育て心理学講座、子育て心理学カウンセラー養成講座、
子育て電話相談と子育てを教える仕事をしています。

そんな私ですが、じつは、
私自身もわが子の子育てには悩みに悩んだひとりです。
子どもは、親の時間とお金を食べて大きくなります。
そのため、私は子育てで自分の時間・体力・気力を消耗して、
気がつくと、私もごく普通のガミガミ・イライラ母さんになったのです。

子育てほど「わかる」と「できる」が
違うものはありません。
どれほど頭で子どもを褒めようと思っても、
自分自身に気力・体力がなくなったり、
怒り感情、不安感が増大したりすると、
子どもを褒めるどころか不必要に怒鳴ったり、
心配しすぎてしまいます。

本書は、子どものやる気と自信を引き出す
「子育ての正解」をお伝えしました。
子どもの心の中にあるココロ貯金箱に
ママの愛情が「行動」で伝わると、
やる気と自信の大元である「ココロ貯金Ⓡ」が満タンになり、
子ども本来が持っている能力・才能を最大化できます。
これで子育ての多くの悩みは解消に向かいます。

上手にママの「ココロ貯金Ⓡ」をためて、
なおかつ子どもにも「ココロ貯金Ⓡ」をためる方法をお伝えしました。

どうぞ、お楽しみになさってくださいね。

一般社団法人子育て心理学協会代表理事 東ちひろ

©東ちひろ,ニコワークス

子どもの「やってみたい」をぐいぐい引き出す! 「自己肯定感」育成入門

4.5 (38件のカスタマーレビュー)

全国の親御さんたちから「これだ! 」の大反響!各界著名人より推薦コメントが寄せられています!「やってみたい! 」「きっとできる! 」が口ぐせの子どもはどう育つ?

子どもが12歳になるまでに、親が読んでおきたい一冊!

あらすじ・解説・もくじ

難関大学に合格しても、一流企業に就職しても、幸せになれるとは限らないこの時代。

20年後の「子どもの幸せ」に対して、親ができるのは究極的には、ひとつだけ、 「自己肯定感」を育てること。

5万人の子どもと向き合ってきたNPO代表・平岩 国泰が提唱する、新しい子育ての基本!

・「ほめる親」より「気づく親」になる

・「気が利く親」ではなく、「ものわかりが悪い親」になる

・親子で立てる目標は、非常識なくらい「低く」設定する

・子どもを「ちょっと前の子ども」と比べる

・親の「しくじりエピソード」を、子どもにどんどん話す

・子どもが幼かった頃の話は、何度も繰り返し語る

・子どもと「一対一」で向き合うスペシャルデーを作る

・ホワイトボードを使ってコミュニケーションを「見える化」する

ほか、子どもの自己肯定感を育てるための具体的なメソッド33を紹介!

(目次)

■LECTURE

「やりたくない」子どもたち

子どもの自己肯定感を下げてしまう親のタイプとは

■STEP1 子どもの「やってみたい」を引き出す

「ほめる親」より「気づく親」になる

目標は非常識なくらい「低く」設定する

子どもを「ちょっと前の子ども」と比べよう

3つの「比べない」をできるだけ意識する

親の役割は子どもの1/10歩の「成長」を気づかせること

親の「しくじった話」から子どもは失敗への処し方を学ぶ

結果が出なくても「何を学んだか」を問いかけよう

子どもの心を動かすほめ方とは

【STEP1実践のポイント】

勉強、スポーツ、遊び、すべてにおいてトライ&エラーを「日常」にする

■STEP2 「自分自身で考える」機会を増やす

親は365日「保護者モード」でなくていい

「気が利く親」ではなく「ものわかりが悪い親」になる

ときには「コーチ目線」になってあえて子どもを突き放す

「役割」が子どもの成長サイクルを後押しする

「叱る」ときはまず子どもを安心させよう

「親は親、子どもは子ども」という感覚を持つことの重要性

中学受験をするとき親は「応援役」がベスト?

【STEP2実践のポイント】

「ひとりでやる」「自分で決める」機会を増やしていく

■STEP3 子どもにとっての「安全基地」を作る

外側のモノサシに頼らず「その子自身」を見る

「未来」ではなく「過去」を語る

「短所」は克服させようとしない

「〇〇なタイプ」といった型にはめる言葉はなるべく使わない

子どもの可能性を最大限に広げる「リフレーミング」の力

子どもと「一対一」で向き合うスペシャルデーを作る

読書を親子の会話を深めるきっかけにする 他

【STEP3実践のポイント】

「子どものありのままの姿」を短所を含めて受け止める

■STEP4 勉強や習いごとを通して「壁」の乗り越え方を学んでもらう

自己主張よりも先に「聞く力」を身につけること

勉強に「苦手意識」を持たせないために「算数」でつまずかない

国語の文章題を通して問題の「分解」を覚える

子どもを勉強好きにするコツは「教えない」ということ

成長の「踊り場」を経験し、乗り越えてもらう

一週間のスケジュールに必ず「余白」をつくる

「遊んでから勉強」のほうが勉強に集中できる理由 他

【STEP4実践のポイント】

勉強も、習いごとも「小さな壁」をたくさん乗り越えるいい機会と考えよう

■巻末コラム

子どもの「記憶に残る」思い出とは

親子で知的好奇心を伸ばす ネオ子育て

4.2 (5件のカスタマーレビュー)

夏休みの自由研究でNFTアートを販売し、注目を集めた小学生アーティストZombie Zoo Keeperの母親・草野絵美による「新しい教育論」。

あらすじ・解説

NFTアートの成功は、毎日の積み重ねの結果に過ぎないという一家の教育方針とは。アプリやゲームを使った勉強方法から、育児をすることで親自身のキャリアアップまでを実現するデジタル・ネイティブ世代の子育て方法、考え方を1冊にまとめました。

思考力・読解力・伝える力が伸びる ハーバードで学んだ最高の読み聞かせ

『思考力・読解力・伝える力が伸びる ハーバードで学んだ最高の読み聞かせ』のカバーアート

4.5 (63件のカスタマーレビュー)

じつは、こんな「いつもの読み聞かせ」に、あることをプラスするだけで、子どもの能力が飛躍的に伸びる方法があります。 それは、読み聞かせの最中に親子で「やりとり」をすること。

あらすじ・解説

いつもの絵本が、子どもの能力を伸ばす最高の教材に変わる! 「読み聞かせ」と聞いて、あなたはどんな光景を思い浮かべますか? 親が絵本を読み、それを子どもが静かに聞いている。 多くの人がこんな光景を思い浮かべることでしょう。

たったこれだけのことで、「自分で考える力(思考力)」や「読解力」「自分の意見を言う力(伝える力)」など、社会を生き抜くために必要なさまざまな子どもの能力を育むことができるのです。

「ネットやテレビで言っていることは本当なのだろうか?」「この情報は自分にとって役に立つものなのか?」と、情報を読み解き、自分で考える力、そして、その考えを相手に論理立てて主張する力は、現代の子どもたちに求められる必須スキルです。
本書では、ハーバード大学をはじめ、アメリカの大学で長年研究されてきた、子どもの能力を伸ばす絵本読み聞かせのメソッド「ダイアロジック・リーディング」を紹介します。

子どもをのばすアドラーの言葉 子育ての勇気

4.3 (383件のカスタマーレビュー)

親子関係に効くアドラー哲学 アドラー心理学研究の第一人者にして大ベストセラー『嫌われる勇気』著者・岸見一郎氏による、 子どもとよりよい関係を築くためのアドラー哲学が凝縮された一冊。

もくじ

もくじ

第1章 叱らない、

ほめない子育て られてばかりのスケールの小さい子

誰もがやさしい言葉をかけてくれるとは限らない

親とて子どもの人生を決められない

ありのままの子どもを見よう

子どもが失敗した時は子どもが責任を取る

いつか親のもとを離れていく子どもたちへ

見ている人がいるからゴミを拾うのか?

無視されるよりられた方がまし

子どものことは親が一番よく知っているという思い込み

「悪い親」がいるのではない、「下手な親」がいるのだ

体罰に正義など何もない
第2章 勉強ができる子、できない子

知らないことを知る喜び

勉強がつらいとやめてしまう子、続けられる子

たしかに入試は競争だが、仲間もつくれる

医学部の勉強は入学してからが本当に大変

明日からダイエット! そんなセリフは聞き飽きた?

勉強は家事の手伝いより大切か?

受験生だからといって家族の中で特別視しない

子どもを上から目線で見ない

もしもゲームをしなければもっといい成績が取れたのに!?

子どもにイライラしたら見ないようにする

教科を教えるのではなく、教科で教える

第3章 一生強く生きられる勇気づけ

自分にはできないと思い込まない

援助は受けるだけでなく与えてこそ喜びとなる

メダルを取れなかったら、謝るのか

神に呼ばれたシュバイツァー

子どもの長所に光を当てよう

自分には価値がある、と思えるか

尊敬される十一歳の偉大な指揮者

劣等感は今の自分より前に進む原動力

地道な努力をしない成功は、すぐ失われる

子どもが自分自身の判断で、子どもの人生を決める

▶▶ Audibleの公式サイトで探す

男の子・女の子別 5選

男の子にちゃんと伝わる しつけ&言葉かけ

4.3 (15件のカスタマーレビュー)

★★心がラクになる☆子育てアドバイス★★ 理解不能な男の子の行動に悩んでいませんか?

著者は、NHKEテレ『すくすく子育て』や年60回を超える講演ではたくさんのお母さんの子育て相談にのるまさに「男の子のプロ」の小﨑恭弘氏。

「お母さんの悩みの専門家」が男の子育てを徹底的に解説します。

解説・あらすじ・目次

叱り、追いかけ疲れた男の子ママ達に贈る一冊!

男の子とのかかわりが楽しくなる! 男の子が伸びる! 具体的アドバイスも満載です。

【目次】

PART1 どうして「男の子」は育てにくいの?

PART2 「たいへん」が「おもしろい」に変わる!しつけ術

PART3 男の子の心にグッと響く言葉かけ

PART4 将来をみすえた「ちょっと先」に届く

男の子が本気でやる気を出す育て方

3.9 (19件のカスタマーレビュー)

スイッチが入ったら、男の子はどこまでも伸びる。たった3カ月で大変身。 勉強も何でも自分でどんどんやる子に。ヨコミネ式「本気に火をつける」仕掛けと極意。

あらすじ・解説・目次

「勉強しなさい」と母親はがみがみ言いがちだが、男の子には逆効果。 けれど、いったん「スイッチ」さえ入れば、何も言われなくても自分で動くもの。 そして、ひとたび本気で取り組んだら、とことん集中力を発揮し、どこまでも伸びていく!

いかに「やる気のスイッチ」を入れるか、幼児教育のカリスマであるヨコミネ式の創設者が徹底伝授します!
「自分の力で生きていける」自立心のある人間にするための、男の子の育て方のコツも満載。

<目次>

やる気のスイッチさえ入れば、子どもはイヤでも本気になる!――はじめに

第1章 本気になると、男の子はどこまでも伸びる!
男の子が本気でやる気を出す育て方
やる気のスイッチさえ入れば、子どもはイヤでも本気になる!
遊んでばかりのうちの子、いつになったら変わる?
男の子を「本気でやる気にさせる」には?
ひとたび火がつけば、ものすごい集中力で伸びる!
ちょっとの「仕掛け」で、やる気スイッチはぐんぐん入る

第2章 「小学生のうちは元気に遊んでいればいい」の間違い
「小学校からそんなに勉強しなくていい」は本当?
学校に任せておけば大丈夫?
「自学自習」で、読み書き計算をとことんやる
学校がつまらないのは授業についていけないから
宿題はどこまで一生懸命やればいい?
勉強ができること。それは「人生の選択肢が広がる」こと

第3章 家庭でできる! やる気スイッチがぐんぐん入る秘訣
今遊んでばかりの子も、たった3カ月で勉強の習慣がつく!
まずは遊びの一環として、やらせてみる
1分も椅子に座っていられないときはどうする?
まったく本を読まない子を読書にハマらせる仕掛け
書写は「辞書引き学習」で一気に楽しくなる!
タイマーひとつで、計算は最高におもしろい遊びに
男の子には「かっこいい!」が、いちばん効く
勉強するのはリビングでいい
「もっと上のことを学びたい!」欲に火をつけるコツ
5分しか勉強しない日があってもかまわない
中だるみはこの方法でらくらくクリア!

第4章 男の子にはどんどん「経験」をさせなさい
男の子はたくさんの経験をして、大きく成長する
まずは「生活全般の面倒をみすぎない」ことから
家でのお手伝いを「仕事」として任命しよう
することがいっぱいあると、テレビをみてるヒマもない
スポーツはどれだけさせればいい?
キャンプは試練を乗り越える絶好のチャンス!

第5章 自分の力で生きていける「強い男」に育てるために
「かまいすぎ」が男の子をダメにしてしまう!
男の子を放っておくと、甘えん坊で弱虫のまま
叱るときはビシッっと叱りなさい
すぐカッとなり暴力が出る大人にしないために
男の子は「正義感」を育てるべし
親が強く関われるのは10歳まで。そこまでが勝負

<横峯吉文(よこみね・よしふみ)>

1951年鹿児島県生まれ。80年に社会福祉法人純真福祉会を設立。現在は3つの保育園と山学校演習場、児童館の理事長。

卒園までに園児が2000冊の本を読破するなど、読み・書き・計算をベースにしたユニークな学習法が「ヨコミネ式」としてテレビや雑誌で大きな反響を得る。
この「ヨコミネ式」の普及は、YYプロジェクトとして全国に展開。1998年からは就学児のための学童保育を実践。また全国各地で講演を行う。

主な著書に『今すぐ実践!小学生からの天才の育て方』(小学館)、『【ヨコミネ式】子育てバイブル 天才を育てる言葉』(青春出版社)、『「ヨコミネ式」天才づくりの教科書』(講談社)他多数。

言うこと聞かない!落ち着きない!男の子のしつけに悩んだら読む本

4.6 (11件のカスタマーレビュー)

叱らなくてもちゃんと伝わる方法、あります
「男の子ってタイヘン」が「男の子って楽しい」になる一冊。

あらすじ・解説・目次

元気いっぱいで落ち着きがなく、何度しかられても同じことをする男の子。
しつけって、一体どうしたらいいの? どうすればしからずに済むの?
──そんなお母さんの悩み。23年の保育士経験を持つ著者がズバリこたえます。

男の子の行動を変えるのに、厳しくしかるのも、ましてや体罰も必要なし!
ちょっとした言葉がけの工夫と、「気長に待つ」お母さんの心の余裕だけで、
小学校に上がるころには見違えるほど頼もしくなっています!

<目次>

はじめに

第1章 男の子の「しつけ」はタ~イヘン!?

第2章 男の子がのびのび育つ「しつけない」しつけ

第3章 親が5%変わるだけで、子どもは50%変わる!

第4章 「男の子がいる楽しさ」はこれだ!

第5章 子育てがラク?になる、ちょっとした考え方

<原坂 一郎(はらさか・いちろう)>
1956年神戸市生まれ。関西大学社会学部を卒業後、独学で保育士資格を取り、当時では珍しい男性保育士となる。23年にわたる保育所勤務時代には、ユニークな保育で、メディアから「スーパー保育士」とも呼ばれた。現在は、こどもコンサルタントとして全国で講演・講座・執筆活動を行う。家庭では2男1女の父。KANSAIこども研究所所長、日本笑い学会理事、関西国際大学教育学部非常勤講師等を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)    ※本商品は『男の子のしつけに悩んだら読む本』[すばる舎刊 原坂 一郎 著 ISBN:9784883999682 184頁 1,300円(税別)]をオーディオ化したものです。 

男の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方

4.5 (38件のカスタマーレビュー)

男の子のわんぱくは社会を渡り歩く土台。この芽を摘まないこと。

6歳までに基礎ができれば、大人になって自立する!

20年間で12,000人の子どもをみてきた著者が男の子に合った育て方を教えます。

女の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方

4.5 (25件のカスタマーレビュー)

やさしい表情と語りかけが女の子の心を豊かにします。

「男の子の一生を決める0歳から6歳までの育て方」著者が教える、女の子に合った「明るい子になる育て方」。

▶▶ Audibleの公式サイトで探す

0歳から3歳まで 4選

赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本

3.0 (2件のカスタマーレビュー)

「まんまる」にしてあげるだけでスーッと落ち着く!

抱っこからおくるみ、体操まで「赤ちゃんの体をゆるめる」方法

あらすじ・解説・目次

赤ちゃんを泣きやませ、寝つかせるにはいろいろ方法があるけれど、これという決定打がない…。今夜も寝かしつけに四苦八苦しているお母さん。

赤ちゃんを「まんまる」の姿勢にしてみましょう。あんなに大変だったのがウソのよう、すーっと穏やかな表情になり、あっという間に寝てくれます。

あのトコちゃんベルトをつくったカリスマ助産師は、ベビー整体でも権威。育てやすい子になれば、お母さんも子育てを楽しめる。いつもニコニコぐっすりの赤ちゃんにする、まったく新しい方法です!

目次

タイトル

はじめに

第1章 これで「よく寝る」「泣かない」赤ちゃんになる!
【1】どうして泣きやまないの? 寝てくれないの?
【2】もっと楽に泣きやませ、寝かしつけられたら!
【3】「お腹の中にいたとき」と一緒にしてあげる
【4】「まんまる」がもっとも快適な姿勢
【5】「まんまる」でいつもニコニコ・スヤスヤに
【6】健やかな体を赤ちゃんにプレゼントできる
第2章 「まんまる」になるだけでスーッと落ち着く
【1】試してみよう!「まんまる」でピタッと泣きやむ
【2】赤ちゃんの背中は丸いのが基本姿勢
【3】丸く寝かせてあげると向き癖もつかない
【4】「まんまるねんね」の寝床を作ろう
【COLUMN1】たそがれ泣きには「入浴」を
【5】「首枕」で首をしっかり支えてあげる
【6】首が据わるまでは縦抱っこは避けて
第3章 まんまる抱っこ&まんまるねんね実践編
【1】赤ちゃんが一番心地良い「まんまる抱っこ」
【2】「おひなまき」であっという間に落ち着く
【3】これなら難しくない! おひなまきの巻き方
【4】足をピンピンに伸ばして巻けないときは
【5】「スリング」に入れると、たちまちグッスリ
【6】横抱きでスリングに入れるコツ
【7】スリングはこの先数年ずっと重宝します
【8】授乳も「まんまる」ならもっとスムーズに
【COLUMN2】ゲップのとき背中を叩かないで
【9】抱っこで眠っても、布団に下ろすなり大泣き!
第4章 赤ちゃんが喜ぶ! 成長を促す「遊び」と体のケア
【1】起きている時間はたっぷり体を動かそう
【2】手指がよく使えるようにしてあげる
【3】首が据わったかどうかの判断は慎重に
【COLUMN3】首据わり以降もずっと「まんまる」が効く
【4】寝返りの練習をさせてあげよう
【5】お座りや立っち、あんよを焦らない
【6】はいはいを十分した子は運動能力も高い
第5章 楽々育児はママの元気な体から
【1】ママが元気でニコニコなら赤ちゃんもご機嫌に
【2】体をほぐし、楽にしてくれる体操
【3】産後こそ骨盤ケアで体型を整えよう
【4】次の妊娠・出産を考えている人へ
【5】安産だと子育ても楽に楽しめる
おわりに

0〜3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす

4.6 (52件のカスタマーレビュー)

子どもの能力はこの3年間で大きく開花する! 写真に加え、豊富な実例満載だから自宅で今日から楽しくできる! 子育てにもっと自信がつく1冊です!

あらすじ・解説

藤井聡太棋士、Amazon.comの創立者ジェフ・ベゾス氏、 Facebookの創業者マーク・ザッカーバーグ氏、wikipedia創設者ジミー・ウェールズ氏、 オバマ大統領なども受けていたモンテッソーリ教育。

「モンテッソーリ教育」はイタリア女性初の医学博士マリア・モンテッソーリが生み出した 世界中で支持されている教育法。 その楽しい実践法を具体的にわかりやすく紹介します!

親はゆったり。

子どもはのびのび。

自分で考え、行動できる子に育てるために親がすべき30のこと ・妊娠中から始める!

赤ちゃんを迎えるための4つのコーナー作り ・自宅で簡単に! 手作り教具のススメ ・良い頭は3本指の活動から!

・成功するトイレトレーニング

・世界共通! 魔の2歳児の乗り越え方 …..etc. 集中力・判断力・自律…… 0~3歳の子どもは生きる力をつけるために日々すごい勢いで知識をつけていきます。

子どもの幸せは腸が7割 3才までで決まる!最強の腸内環境のつくりかた

4.9 (15件のカスタマーレビュー)

勝負は、3才まで。「一生モノの腸内環境」は親から子への最高のプレゼント!

医療技術の発達によってあらゆるカラダの問題・ココロの問題に直結していることがわかり、今、注目されている「腸」。

あらすじ・解説・目次

大事なのは、腸にすむ、腸内細菌の種類です。
しかし、ご存知でしょうか。

その大事な腸内細菌の種類は
3才までに決まってしまい、
【3才以降は何をどうがんばっても
種類を増やすことはできない】 のです。

3才までに「最強の腸内環境」を手に入れるための、
やるべきこと・やってはいけないことを
免疫専門医・藤田紘一郎先生監修で、わかりやすく解説します。

【目次】
Part1 子供が幸せになるカギは、脳ではなく腸にある
Part2 腸と菌について 知りたいこと・気になることQ&A
Part3 子供に教えたい「菌育」

株式会社西東社/seitosha

子どもの本当の気持ちが見えるようになる本

4.6 (16件のカスタマーレビュー)

どうしてこんなことするの?「イヤ」ばかり言うの!?
思わずわが子を抱きしめたくなる「心の声」満載。

あらすじ・解説・目次

小さい子どもは考えていることをなかなか言葉にできないもの。
どうしてこんなことをするのか、叱られてもニヤニヤするのはなぜなのか、どうしてイヤばかり言うのか……。
「もし子どもが、自分の本当の思いをしゃべってくれたら、もっと子育てがラクに楽しくなるのに! 」……その願いにこたえる本。
何より、「こんなに叱ってばかりで、私なんて子どもに嫌われている…」と自信をなくしているお母さんに向けて、「子どもの気持ちが手に取るようにわかる」著者が、子どもたちがどれだけお母さんを好きかお見せします!

<目次>

はじめに

第1章 子どもの本当の思いが見えるようになったら…

第2章 大好きなお母さんに望むのは、たったこれだけ

第3章 「子どもの事情」がわかると怒る回数が減る

第4章 その「困った行動」にもちゃんとワケがある

第5章 「あなたが大好き」をもっと子どもに伝えるには

<原坂 一郎(はらさか・いちろう)>
1956年神戸市生まれ。関西大学社会学部を卒業後、独学で保育士資格を取り、当時では珍しい男性保育士となる。23年にわたる保育所勤務時代には、ユニークな保育で、メディアから「スーパー保育士」とも呼ばれた。現在は、こどもコンサルタントとして全国で講演・講座・執筆活動を行う。家庭では2男1女の父。KANSAIこども研究所所長、日本笑い学会理事、関西国際大学教育学部非常勤講師等を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※本商品は『子どもの本当の気持ちが見えるようになる本』[すばる舎刊 原坂 一郎 著 ISBN:9784799102046 184頁 1,300円(税別)]をオーディオ化したものです。

▶▶ Audibleの公式サイトで探す

がんばらない子育て 3選

1人でできる子が育つ「テキトー母さん」のすすめ

4.4  (38件のカスタマーレビュー)

子どもが自立する!お母さんもラクになる!6歳までの子育て45のアドバイス。

「テキトー母さん」になれば、子どもが自立する&お母さんもラクになる!

あらすじ・解説・目次

【こんなお母さんに聴いてほしいオーディオブックです】
◎完璧主義のお母さん
◎「あなたのためを思って」が口グセの過保護なお母さん
◎「一番にならないとダメだ」と思っているお母さん
◎自分が果たせなかった夢を子どもに託しているお母さん
◎子どもの短所がたくさん目についてしまうお母さん
◎できない時だけ叱り、できた時に褒めないお母さん

【親も子どもも幸せになる! 「テキトー母さん」6か条】
1期待しない
2他の子どもや兄弟と比較しない
3親バカになる
4ママ友と群れない
5育児本に頼らない
6世界中を敵に回しても子どもの味方になる

書店やネットには、「ほめて育てよ」「頭がよくなる子育て」「思いやりのある子に育てるには」……などなど、「○○しなければいけない」という情報がたくさん載っていますから、つい焦ってしまいますよね。
でも、そういう「理想のママ」や「理想の子ども」を追いかける子育てが、不幸な子どもを生むのです。

私は、長年の教育現場での経験を通して、「完璧主義ではなく、テキトーに育てることが、人生のスタート地点で自己肯定感を確立させ、幸せな人生を送ることにつながる」 ということを確信するようになりました。

子育ての目的は「自立」。そして自立するために一番大切なことは、自分を好きでいること。自分を好きで自信を持てるからこそ、どんな辛い事があっても、それを乗り越え、人生を切り開いていくことができるのです!

●目次●
こんなお母さんは子どもを苦しめます。
親も子どもも幸せになる!「テキトー母さん」6か条
子育てにいっしょうけんめいなお母さんへ

第1章 言葉編
第2章 お勉強編
第3章 しつけ① 家の中編
第4章 しつけ② お出かけ編
第5章 お母さんの行動編
エピローグ

立石 美津子(たていし・みつこ)
幼児教育専門家・作家・講演家。学習塾でのサラリーウーマン時代を経て32歳で学習塾を起業。30年間の教育現場での経験を活かした「机上の空論ではない具体的な子育て論」を確立。基本的に辛口トーク。ポリシーは「完璧主義ではなくテキトーに育てることを通して、人生のスタート地点で自尊感情を持たせること」。
現在は保育園、幼稚園で0歳~小学校低学年の子ども達と格闘しながら執筆、講演活動に奔走。自らは自閉症児を育てるママ。
著書に『小学校に入る前に親がやってはいけない115のこと』(中経出版)、『心と頭がすくすく育つ読み聞かせ』(あさ出版)『はずれ先生にあたった時に読む本(青春出版社)』などがある。

ママも子どももハッピーになる!がんばらない子育て

4.3 (11件のカスタマーレビュー)

ぐずり、かんしゃく、夜泣き、イヤイヤ期…育児に疲れたら、聴いてください。

カンペキじゃなくていい。どんなママも大好き!
がんばりすぎるお母さんのための、子育てのイライラ・モヤモヤが消えてなくなる本。

あらすじ・解説・目次

“がんばらないことをがんばる”それくらいがちょうどいいのです
◎親は完璧じゃないほうがいい
◎子どもから離れて、「自分だけの時間」をつくる
◎「自分を責めてしまう」ときには?
◎自分への「ご褒美」を用意しておく
◎「かんしゃく」は感情コントロールのトレーニング
◎1日5分「暖かい注目」をする
◎子どもの心に「安心感の貯金」をする

2万組の親子を見てきた臨床心理士が送る、がんばりすぎるお母さんのための子育てのイライラ・モヤモヤが消えてなくなる一冊!
お母さん、子育てはカンペキじゃなくてもいいんです。子どもはどんなお母さんでも大好きです。アナタはもう、十分がんばってます。
「がんばらないことをがんばる」───それくらいがちょうどいいのです。

<目次>
はじめに

第1章 子育てはイライラやモヤモヤがいっぱい!

第2章 適当に、ほどほどに、完璧を目指さない

第3章 お母さん、大変なときはこうやってしのぎましょう

第4章 子どもが生まれたあとの家族との関係

第5章 子どもは親を育ててくれる

あとがき

<高見 知日子(たかみ・ちかこ)>
臨床心理士。NPJ(Nobody’s Perfect Japan)認定ファシリテーター。NPJ認定トレーナー。オフィス・インテグラル株式会社パートナーカウンセラー。1967年広島県呉市生まれ。親との葛藤から心理学に関心を持ち、広島大学教育学部心理学科へ進学。卒業後はカウンセラーになるため、同大学大学院進学、修士号取得後、臨床心理士となる。臨床心理士としての経験や自身の子育て経験から、虐待が起こる前の「予防」が何より大切と提唱し、2002年より広島市の児童虐待予防対策事業に参画し、主に乳幼児健診で2万組以上の親子を観察(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)  

子どもも自分もラクになる 「どならない練習」

4.4 (21件のカスタマーレビュー)

「すぐに使える!」「子どもにあまりキレなくなった!」と話題!
「人気の子育て講座」が本になりました。

人気の子育て練習プログラム「ちはっさく」、待望の書籍化!

あらすじ・解説・目次

ーニングとは異なり、「あるあるネタでわかりやすく説明」「シンプルなスキル」「リアルな練習(ロープレ)」「超リアルな、どなってしまった後からの切り替え練習」といった、敷居の低さと実効性にこだわった内容が好評を得ています。

「ついどなる⇆自己嫌悪」の無限ループってしんどいですよね・・・
本書は、「こんなとき、どうしますか?(例:お店で泣き叫んでいる太郎くんに何と声をかけますか?)」というクイズにひたすら答えていくうちに、自然と効果的な言い方が身につくのが特長です。
「家庭で困ったあの場面で、どう言えばいいかわかった」「実際に子どもに試してみたところ、効果があった!」とご好評をいただいています。

さあ、「ついどなる⇆自己嫌悪」の無限ループを抜け出し、子どもも自分もラクになるコミュニケーションのコツをぜひ手に入れてください!

■本書のもとになった講座の受講者さんも大満足!■

「赤カード、青カード。あなたに会えてよかった!^^」
「イラッとしたときに、対応を頭で考えようとするくせがつきました」
「私が怒る日が減って、子どもどうしのケンカも減りました」
「スムーズに物事が運ぶと子どももうれしそう」
「赤カードを出してしまいそう……と自覚し、一息ついてそれに代わる青カードは何か考えられるようになりました」

【目次】
推薦のことば
公認心理師・臨床心理士 渡邉 直

練習をはじめる前に
第1章 「代わりの行動を教える」 〇〇してね
第2章 「一緒にやってみる」 じゃあ、一緒にやってみよう
第3章 「気持ちに理解を示す」 〇〇だよね、わかるよ/〇〇なんだね
第4章 「環境をつくる」 キョリ・メセン・シゲキ
第5章 「ほめる」 〇〇できたね

▶▶ Audibleの公式サイトで探す

叱らない子育て 3選

子育てのイライラ・怒りにもう振り回されない本

4.2 (20件のカスタマーレビュー)

みんな同じです。
怒りは当たり前の感情。必ずコントロールできます!

自身も2児の母である「母親向けアンガーマネジメント」のプロが怒りとの上手な付き合い方や、子どもの正しい叱り方をやさしく指南。
素敵な親子関係を築き、子どもとの楽しい時間につなげましょう!

あらすじ・解説・目次

・「相手は子ども」とわかってはいるけれど…
・イヤイヤ、グズグズの繰り返しにカリカリ
・他のママはみんな優しそう。劣等感と自己嫌悪

疲れてるとき、嫌なことがあったとき、どうしても怒りが爆発してしまう。
ひどい言葉を投げつけたり、冷たい態度であたってしまったり。
本当は怒りたくなんかないのに…

その原因は、あなたが「怒りっぽいから」ではありません。
ただ、怒りの感情の正しい扱い方を知らないだけ。
お母さんはよく頑張っています。

自身も2児の母である「母親向けアンガーマネジメント」のプロが怒りとの上手な付き合い方や、子どもの正しい叱り方をやさしく指南。
素敵な親子関係を築き、子どもとの楽しい時間につなげましょう!
<目次>
はじめに
第1章 こんなに自分が怒りっぽいとは思わなかった…!
第2章 まずは知っておきたい「怒り」の正体
第3章 イライラ・怒りをコントロールする方法
第4章 子どもの心にしっかり届く叱り方
第5章 アンガーマネジメントで親子でハッピーに
※本商品は『子育てのイライラ・怒りにもう振り回されない本』[すばる舎刊 篠 真希 著 ISBN:978-4-7991-0601-3 224頁 1,300円(税別)]をオーディオ化したものです。

改訂版 叱らない子育て

予約注文商品のためレビューなし

アドラー心理学に学ぶ
対等な親子関係とは

今ここでどうするか、どんな言葉をかけるのか

「ありがとう」「助かったよ」の勇気づけの声かけと対等な親子関係で子育ては楽しくなる

ミリオンセラー『嫌われる勇気』著者・岸見一郎氏による親子で一緒に成長する知恵をまとめた一冊。

・目次

第1章
≪アドラーの子育て論≫ 子どもの行動を理解しよう

子どものことは何もわからない
問題行動の原因は愛情不足?
力ずくでは問題を解決できない
反抗期は必ずあるもの?
子どもの行動の目的を知る
対人関係の中で考えよう
怒りの感情から自由になる
子どもの成長に気づく瞬間㈰ 保育園最後の日

第2章
≪アドラーの子育て論≫ 子どもを叱らない

あえて叱られることをする子ども
子どもを叱っても甲斐がない
自分で判断できなくなる子ども
スケールの小さな子どもになってしまう
関係が遠いと子どもを援助できない
子どもを追い詰めない
叱る代わりにできること
自分で失敗の責任を取る
毅然とした態度を取る
子どもの成長に気づく瞬間㈪ 親の喧嘩

第3章
≪アドラーの子育て論≫ 子どもをほめない

叱らないとどうなるか
適切な注目とは
いつも問題を起こしているのではない
ほめても甲斐はない
ほめることの意味
大人と子どもは対等
承認欲求をめぐって
子どもの成長に気づく瞬間㈫ いつの間にか少女に

第4章
≪アドラーの子育て論≫ 子どもを勇気づけよう

勇気づけとは
自己受容で関係を築く
短所を長所に置き換える
貢献感を持てる援助
基本的信頼感を持てるように
普通であることの勇気
子どものライフスタイル
ライフスタイルを変えるために
共同体感覚の育成
基本的欲求としての所属感
子どもの成長に気づく瞬間㈬ 自分で考える

第5章
≪アドラーの子育て論≫子どもの自立を助けよう

中性の行動
課題の分離
子育ての目標は自立
共同の課題にする
協力して生きる
子どもの成長に気づく瞬間㈭ 言葉で解決する

第6章
≪アドラーの子育て論≫子どもとよい関係を築こう

子どもを尊敬しよう
子どもを信頼しよう
なぜ信頼は必要か
何を信頼するのか
よい意図があると信じる
子どもとの協力作業

子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」

4.6 (32件のカスタマーレビュー)

それは、「しつけ」か、「押しつけ」か。四六時中、ゲームをしている子にどう対処すべき?「勉強しなさい!」と言わないで勉強させるには?

すぐ反抗してくる子に効果的な対処法は?会社の部下・後輩にも使えるヒントが満載。

▶▶ Audibleの公式サイトで探す

幸せになる育て方 4選

立石流 子どもも親も幸せになる 発達障害の子の育て方

4.7(21件のカスタマーレビュー)

育児書で大人気『1人でできる子が育つ「テキトー母さん」のすすめ』の著者による、
初の発達障害児に関する育児書!

自閉症児(16歳)を子育て中の著者が、自身のエピソードや、発達障害児を持つさまざまな親の話を交えながら、子どもがのびのび育つための子育てのポイントを紹介。

あらすじ・解説・目次

障害受容、療育選び、カミングアウト、学校選びなど、子どもの将来を左右する大切な〈分岐点〉で後悔しないためのヒントをアドバイス。
発達障害の子を持つ親御さんに、〈将来の見通し〉を持った子育ての大切さを伝えます。

実は16年、自閉症児の親をやっています。
たくさん悩んだけれど今は幸せです。
●他の子との「比べる病」に要注意!
●子どもなりのペースで着実に成長します
●その子に一番あった園、療育、学校選び
●才能の「温泉堀り」をしない
●周りの人にどんどん助を求める・・・

変わるのは子どもではなく親。
×健常児に近づけようとする
→子ども困惑、親イライラ
○その子にあったサポートをする
→子ども快適、親ニッコリ

子育てで後悔しないために—

目次

はじめに
第1章 自閉症児を16年間育てて見えたこと

■後ろ向きでガチガチ頭だった私
・自己肯定感の低い「いい子」で育った
・出産時に抱いた違和感

■理想通り育てたいのに、うちの子どこか変・・・?
0歳ら英才教育をしても、人に無関心のまま
・保育園で明らかに他の子と違う
■まさかの自閉症の告知。目の前が真っ白に
・どうして、うちの子が・・・・
・食物アレルギーだけでも大変なのに!
・1年間の病院巡り
■暗闇から救い出してくれた先輩ママ達の存在
・「自閉症協会親の会」に入る
・手づかみ食べの悩みに「世界では普通よ」
~後略~

「幸福学」が明らかにした 幸せな人生を送る子どもの育て方

(12件のカスタマーレビュー)

「やってみよう!」因子(自己実現と成長)、「ありのままに!」因子(独立と自分らしさ)、「ありがとう!」因子(つながりと感謝)、「なんとかなる!」因子(前向きと楽観)。

幸せをつくる「4つの因子」は、あなたの意識次第で高めることができます!幸福度を高めるトレーニング&ワーク、Q&Aも多数収録。

小児科医が伝える オンリーワンの花を咲かせる子育て

4.8 (4件のカスタマーレビュー)

33年にわたって難病や発達障害を抱えた子どもたちに
多数向き合ってきた現役小児科医が贈る、感動の育児法!
「育てにくい子だな」と感じたときに、あたたかな光が射す一冊です。

あらすじ・解説

私の背中をそっとおしてくれたような気がしました。
心満たされる学び舎のような本です。――仲間由紀恵

あたたかい眼差しと鋭い直感で、本質を見逃さない。
一家に一冊、心に深呼吸するつもりで読んでほしい。――中川李枝子

・子どもを尊重する「オーストラリア式」声かけ
・「〇〇しちゃダメ」をやめてみる
・「叱る」のではなく「教える」子育て法とは
・食べ物の好き嫌いは急いで直さなくても大丈夫
・どうやったら本好きの子に育つか? ……etc.

子どもを「一人の人格として尊重する」育児が、自己肯定感を育み、深い潜在能力を引き出します。
明日からの子どもとの向き合い方が変わる育児書決定版。

境界知能とグレーゾーンの子どもたち

4.6 (22件のカスタマーレビュー)

「子どもの行動に関心のある大人すべてが今スグ読むべき一冊」養老孟司さん絶賛!

50万部超の大ベストセラー『ケーキの切れない非行少年たち』の著者による生きづらい子どもたちを救う“具体的な対応策”

あらすじ・解説

近年よく取り上げられる「発達障害」や「知的障害」の子どもに関する書籍は多数あります。
しかし、発達障害や知的障害とは診断されないものの、生きづらさを感じている子どもたちがたくさんいるのを知っていますか?

IQ69以下の知的障害には該当しない一定の支援が必要な「境界知能」や何かしらの課題があるけれどはっきりした原因や状態がわかりにくい「グレーゾーン」と位置づけられる子どもたちのことです。

本書は教育現場や家庭で見逃されがちな彼ら、彼女らへの具体的な対応策を、困っている子どもたちの支援を行う「日本COG-TR学会」を主宰する著者が漫画でわかりやすく紹介しています。

「境界知能」とは?
・昔は知的障害と定義されていたIQ70~84の人・35名のクラスに約5人いる・日本人の7人に1人・平均的な子の7~8割くらいの発達年齢

▶▶ Audibleの公式サイトで探す

教育・勉強法 6選

子どもの頭がグンと良くなる!国語の力

3.8 (9件のカスタマーレビュー)

【親の考え方ひとつで、頭が良い子は育つ!】

あらすじ・解説・目次

子どもの頃は、自分で正しい勉強方法を選択することができません。

だからこそ、両親が正しいサポートをしてあげる必要があります。

たとえば、子どもが「これが欲しい」「これはしたくない」などと言ったらどうしますか?

実は日常で子どもとする何気ない会話の中にも、子どもの頭をグンと良くするためのヒントがたくさん含まれているのです。

本書では、子どもが「考える力」「話す力」「書く力」を身につける方法や、人生で役立つ「3つの論理」など、親子で一緒に学べる正しい学習方法をあますところなく掲載しました。

巻末には、子どもの書く力をグンと伸ばす「伝えるノート」も収録。

設樂みな子さんが描くマンガと共に、ワンランク上の子育て術を楽しく学びましょう。

目次

はじめに

第1章 考える力はなぜ必要なのか

第2章 「国語力」とは何か

第3章 三つの論理とは

第4章 頭の使い方を変える勉強法とは?

第5章 国語力があれば、全教科の成績が上がる!

賢い子に育てる 最高の勉強法

4.8 (16件のカスタマーレビュー)

親が子どもに与えたい能力や機会はどうすれば養われるのか?

「学校の勉強」「受験のための勉強」に役立つのはもちろんのこと、大人の世界でも役に立つ、「人生を切り開く能力を培うための勉強法」を伝える一冊。

10万組の親子が学んだ 子どもの英語「超効率」勉強法

4.5 (21件のカスタマーレビュー)

親が手間をかけなくてOK!

最小の努力で、英会話ができて成績も上がり、自律学習の習慣もつく、

体系的なメソッドをお伝えします。

あらすじ・解説

子どもは、言葉を身につける天才です。大人よりもはるかに優秀です。
赤ちゃんは特別な教育を受けなくても、 だいたい2歳までには日本語をしゃべれるようになります。

同じように、英語を身につけることはできないのでしょうか。
それが、できるんです。

ネイティブ以上に英語を使いこなすことすら可能です。

早く始めれば始めるほど有利ですが、小学生の間であれば、
やり方をアレンジすることで、誰でも英語は身につけられます。
英検準1級だって夢ではありません。

この本では、とても合理的な英語の勉強法をお伝えします。
言語学や脳科学では至極まっとうである、と裏付けられた方法です。
私はこれまでに10万人以上のお子さんに、この勉強法を実践してきました。
おかげさまで、英語以外の他の教科の成績も上がる、 と親御さんからも喜ばれています。

親が付きっ切りで教える必要がないため、共働きのご家庭にはとくにお勧めです。
その勉強法を『子どもの英語「超効率」勉強法』と名づけました。
子どもにとって、英語はスポーツのようなもの。
科学的な理論に基づいた、正しいフォームを教えてあげましょう。

田舎のキャバクラ店長が息子を東大に入れた。

4.6 out of 5 stars4.6 (7件のカスタマーレビュー)

勉強法ではなく、人の育て方が見えてくる 底辺のストーリー。

著者は、地方にあるキャバクラの店長。 妻も水商売。年収300万円で、お金も学歴もない。

小学生のころ、父親が家を出て、 中学生になると母親も蒸発。

両親に棄てられた、裏切られたという思いの中で 大人になる。そのつらい経験と 1000人を超えるキャバクラ嬢との出会いのなかで 「裏切らない子育て」を実践。

息子は、学校の勉強だけで 東大文科一類に現役合格を果たす。

1日5分! お母さんがコーチになれば、子どもの成績はグングン伸びる

4.0 (8件のカスタマーレビュー)

親の接し方で、子どもの成績は9割変わる!
――8万人以上の子どもを指導してきた個別指導のプロが教える!
子どもが自ら勉強するようになり、成績が劇的に上がるコミュニケーションスキル&学習メソッド。

あらすじ・解説

◎親の接し方で、子どもの成績は9割変わる!
◎8万人以上の子どもを指導してきた個別指導のプロが教える!
子どもが自ら勉強するようになり、成績が劇的に上がる コミュニケーションスキル&学習メソッド。
◎お母さんが家庭でできる 子どもの学力を上げるテクニック満載!
・子どもの成績が伸びない2つの理由 ・8万人以上の子どもを指導してわかった成績を伸ばす親の5つの特徴 ・テストの点数が20点アップする「戦略的勉強法」とは?
・子どもが10歳過ぎたら接し方を変えなさい
・「勉強しなさい」は言ってもいい
・どんどん使いたい! 子どもをやる気にさせる言葉
・子どものやる気を引き出す! コミュニケーションスキル12連発
・もっと子どもがやる気になる! ほめテクニック10連発
・男の子と女の子の違いを理解して、子どもとコミュニケーションを取る
・成績アップの方程式とは?
・成績アップにつながる「質の高い勉強の進め方」とは? ・「スモールステップ」で子どものやる気を維持する
・最低でも3回以上、繰り返し同じ問題を解かせる
・勉強の成績は問題を解くスピードで決まる
・「学歴別の生涯賃金」の違いを説明する
・「がんばれ! 」なんて言っちゃダメ

わが子が将来お金に困らない人になる「お小遣い」のルール

4.5 (24件のカスタマーレビュー)

ぜひわが子に実践したい、お小遣いのルールをわかりやすく解説しています。

お金の教育を今まで受けてこなかった親御さんでも大丈夫。

わが子が将来お金に困らない人になるために、わが子のお金リテラシーを上げるために、ぜひ実践したいお小遣いのルールをまとめた1冊です。

あらすじ・解説・目次

「子供のお金教育」の決定版!

わが子のお金リテラシーを上げる、お小遣いの【もらい方】【使い方】【貯め方】【増やし方】。欧米の教育に比べて、日本の教育で大きく違う点。

その1つに「お金の教育」があります。

日本人のお金リテラシーが低い原因として、ロクにお金の教育を受けないまま大人になってしまうことにあります。

せめて、わが子にはお金の教育を受けさせたい…。

そんな悩みを抱える親御さんにピッタリの1冊が誕生しました。

■日本社会でもごく当たり前に浸透している「お小遣い」

このお小遣いの【もらい方】(親から見れば【あげ方】)、【使い方】【貯め方】【増やし方…。

「お小遣い」を通じて、わが子のお金リテラシーを上げる――。

お小遣いのあげ方には、大きく4パターンがあります。

【定額制】【報酬制】【都度払い】【無し】。

◎それぞれのメリットやデメリットは?

◎わが子のお金リテラシーが上がる方法はどれ?

著者がおすすめする効果抜群の方法は、【定額制】と【報酬制】のハイブリッド型です。

◎そのハイブリッド型は、具体的にどのような方法なのか?

◎導入の際の注意点は何か?

◎お金教育における親のNG言動とは?など、

■本書の内容

はじめに

第1章 お金が人生に与える影響

◆たくさん稼いだら、人はお金持ちになるのか?

◆年収5000万円あっても「苦しい」とつぶやいた医師 など

第2章 お金の教育って何だ?

◆「お金の教育」とは、何を教えることなのか?

◆小学生までで、人生の初期設定が決まる など

第3章 やってみよう! わが子の「お金教育」

◆わが子に効果バツグンだった最強の「お小遣いのあげ方」大公開

◆残したら増えていく仕掛け──お小遣いのあげ方①「倍返し」その1 など

第4章 親として日常から心得ておきたいこと

◆お金の考え方、実践法は、親そっくりになる

◆マシュマロを食べた子と食べなかった子、その後の人生 など

▶▶ Audibleの公式サイトで探す

モンテッソーリ教育 2選

自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方

4.5 (113件のカスタマーレビュー)

★フジテレビ系「ノンストップ! 」で紹介!
今日から家庭でできる「声かけ」で、イライラが笑顔に変わる!
エビデンスに基づく最先端の教育メソッド

あらすじ・解説

「すごい!」「よくできたね!」「さすがお姉ちゃんだね!」
よかれと思って、そんなほめ方をしていませんか?

「ダメって言ったでしょ!」「早くしなさい!」「どうして約束が守れないの」?
しつけのために、そんな叱り方をしていませんか?

じつは、「ほめる」「叱る」の声かけ次第で、親子関係や子どもの育ち方に大きな影響が見られます。
日本人に多いとされる「自己肯定感」の低い子どもは、
謙遜文化による「ほめ不足」が原因ではなく、
「非効率的なほめ方や叱り方」が原因かもしれないのです。

注目が集まっているプログレッシブ教育(進歩教育、オルタナティブ教育)の代表格である
「モンテッソーリ」と近年最注目の「レッジョ・エミリア」を知り尽くした
オックスフォード児童発達学博士による、
エビデンスに基づく最先端の教育メソッドをほめ方・叱り方という
「声かけ」に落とし込んだ画期的な最新子育てバイブルです。

*本書は、おもに3〜12歳の子どもを対象としています。

モンテッソーリ教育が教えてくれた「信じる」子育て

4.5 (32件のカスタマーレビュー)

本書では、0~6歳までの子育てをする中で抱くことの多いお悩みや疑問を例に挙げ、ケースごとに、子どもの「今」の姿、子どもの「心」に焦点を当てて、適切な対応法をわかりやすく解説します。

あらすじ・解説・目次

モンテッソーリ教育を子育ての場面でどのように落とし込めば良いのかが具体的にわかる1冊!読み終える頃には子どものことがよくわかり、「もっと子育てを楽しめそう」と感じてもらえるはずです。

目次
はじめに
第1章 0‐6歳の子育てに「信じる」ことが大切な理由
第2章 イライラ&焦る! 育児でよくある悩みとその対応
第3章 日常生活の「できる」が増える親のかかわり方
第4章 人との関係や言葉遣いで気になること
第5章 その子の「育ちを助ける」子育てを
あとがき―― 子どもに「今日もありがとう」

▶▶ Audibleの公式サイトで探す

オリジナリティな作品 6選

天才を育てた親はどんな言葉をかけていたのか?

4.6 (29件のカスタマーレビュー)

「この人たちとは時代がちがうし……」と思った人のために、『ドラゴン桜』の指南役であり教育評論家の親野先生が具体的な声のかけ方と接し方を指南してくださいました。

子どもを想うすべての親に贈る、実用的子育て偉人伝です。

あらすじ・解説・目次

「子どもの人間性は親の言葉で決まる」と言っても過言ではありません。
エジソン、アインシュタイン、本田宗一郎、ゲーテ、ベンジャミン・フランクリン、黒澤明、森毅、渋沢栄一、ユング、チャーチル、ダーウィン……
歴史に名を刻んだ彼らは、子どもの頃、必ずしも育てやすい子ではありませんでした。天才でもありませんでした。
むしろ「問題児」とされていた人も多くいます。そんな彼らの親は子どもにどんな言葉をかけ、どんな接し方をしていたのか。
本書は、偉人研究家の真山氏の偉人のエピソードから親としてあるべき姿を学べる……だけではありません!

【目次より】
1章 学校になじめなかった天才たち
2章 他人と同じようにできなかった天才たち
3章 親の言葉で才能を伸ばした天才たち
4章 親の言葉で好奇心を育んだ天才たち
5章 親に好きなことを後押しされた天才たち
6章 結果を急がずじっくり取り組んだ天才たち
7章 親の言葉で自信を培った天才たち
8章 天才の思いやりを育てた親の背中
9章 親の言葉で感情をコントロールした天才たち
10章 親に背中を押されて挑戦できた天才たち
11章 進路に悩んだ天才たち
12章 難題にぶつかった天才たち
13章 社会の真理を親から学んだ天才たち
14章 親に自立へと導かれた天才たち

「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること

4.7 (36件のカスタマーレビュー)

自身も経験者である不登校新聞編集長が、20年の取材を経て伝えたい、子どもとの向き合い方。学校へ行きたくない子どもにどう対応するかといった具体的なアドバイスから子育てのノウハウまで、多くの親子が悩み傷つきながら獲得した知見を1冊に。

あらすじ・解説・目次

教育・保育学が専門の東京大学名誉教授・汐見稔幸氏、N高を創設した角川ドワンゴ学園理事の川上量生氏との対談も収録。

目次(一部抜粋)
1章 子どもがのびのびと育つためにできること
・子どもは雑談したがっている
・共感するふりでもいい
・子どもに提案するときはひと呼吸置く
・子どもは親の笑顔が好き

2章 子どものSOSをキャッチするためにできること
・代表的な5つのSOS
・子どもに率直に聞いて大丈夫
・数日休むと学校に行きたくなる

3章 子どもが学校に行かないときにできること
・「なんで学校へ行けないの?」はNGワード
・つらいまま学校に行くほうが傷は深くなる
・勉強はいつでもできると開き直る
・子どもの社会性は家庭で育つ

4章 子どもの将来のためにできること
・不登校経験者の85パーセントは進学する
・弁護士からタレントまでさまざまな職業に
・「ふつう」のおじさん、おばさんになる

人間は9タイプ 子どもとあなたの伸ばし方説明書

(55件のカスタマーレビュー)

欠点の指摘、失望の表情は子どもの能力低下を招きます。学力や能力を伸ばすには、心理学に基づく9タイプ別の声がけや指導を! なぜわが子は素直じゃないのか? やる気がないのか? 全てを解決する伸ばし方マニュアル!

「9タイプ診断テスト」判定アプリ
http://apps.amwbooks.asciimw.jp/biz9type/

麹町中校長が教える 子どもが生きる力をつけるために親ができること

4.7 (113件のカスタマーレビュー)

麹町中でなくても実践できる、子育ての心構えを詰め込みました。
不安を抱えて育児に奮闘する皆さんの心を、ふわっと軽くする1冊です。

あらすじ・解説

「子育ての本当の目的」って、なんだろう?

宿題、定期テスト廃止。固定担任制も撤廃。服装・頭髪検査はおこなわない。
公立中学校とは思えない数々の学校改革で注目を集める
千代田区立麹町中学校の工藤勇一校長が、
子育ての「当たり前」について考えてみたのが本書です。

・友達は多いほうがいいはず。でも、うちの子は友達が少ない……。
・学校には行かなきゃならない。でも、うちの子は不登校になってしまった……。
・親子は仲良くなきゃいけない。でも、親子関係がうまくいっていない……。
・成績が悪かったら、いい学校に行けない。でも、うちの子は授業についていけない……。

多くの親御さんは、日々、さまざまなことに悩みながら
お子さんと向き合っていることでしょう。

でも、きっと大丈夫。
一番大事なことは何かを考えたら、そんなに気にすることじゃないかもしれません。

松丸家の育て方

4.4 (66件のカスタマーレビュー)

これまで公表してこなかった4人のルーツや人間形成の秘密、母の死、教育方針や教育環境などを包み隠さず語った一冊です。

あらすじ・解説・目次

東大の謎解きクリエイターとして有名になった松丸 亮吾など、四者四様、自分の道を各自で切り開きながら着実に前進している松丸四兄弟。 そんな世間から天才と呼ばれる四兄弟と、その父である松丸 悟がタッグを組み、これまであまり公表してこなかった四兄弟のルーツや人間形成の秘密、松丸家の教育方針や教育環境などを包み隠さず語った待望の一冊。
全編オールカラーで、今回の書籍用に撮影した写真だけでなく、子どもの頃の秘蔵写真なども満載です。
———————————————————-

松丸四兄弟は、長男のメンタリスト DaiGoや末っ子の松丸亮吾だけでなく、他の兄弟たちもそれぞれの道で活躍しています。 次男の松丸彗吾は、挫折を味わいながらも軌道修正し、億を稼ぐプログラマーとして成功。三男の松丸怜吾は、薬剤師の資格を取得し、調香師として会社勤めをしながら、バンドのドラマーとして音楽活動をするなど多才な能力を発揮。そんな松丸四兄弟が、どのような家庭環境で、どのような教育方針の下、どのように育っていったのかなど、子育てや教育にスポットを当て、いまだから明かされるエピソードと共に真実だけを記した一冊になっています。

【目次】
プロローグ
Chapter 1 長男 大吾
Chapter 2 次男 彗吾
Chapter 3 三男 怜吾
Chapter 4 四男 亮吾
家族団欒

【著者】
●松丸 悟
それぞれの道で成功する天才四兄弟の父
●メンタリスト DaiGo
日本で唯一のメンタリストであり、日本屈指のサブスク(Dラボ)を運営
●松丸彗吾
独学でプログラミングを習得し、月8億稼いだエンジニア
●松丸怜吾
薬剤師、調香師、ドラマーとマルチな才能を発揮
●松丸亮吾
東大の謎解きクリエイターで謎解きブームの仕掛け人

僕が親ならこう育てるね

4.5 (110件のカスタマーレビュー)

「勉強」「お金の使い方」「インターネットの使い方」について、子育て&教育において直面する悩み&問題について、どの本よりもわかりやすく「子育ての正解」をマジメに論じる!※この本の著者印税は児童養護施設へのパソコン寄贈に充てられます

あらすじ・解説

【本書で語られる主な正解】
★子どもの幸せは「勉強しなさい」からは生まれない
★他人が読めないキラキラネームを付ける親がバカな理由
★「あなたのためよ」は他人のせいにする子どもに育つ
★アップデートの時代だからこそ「テストで70点」の大切さを教える
★「夏休みの宿題」の中にはやらなくていいものがある
★いじめを助長するPTAなんてやめればいい
★「スマホは何歳から?」の正解は「何歳でも」
★ゲームを「やるな」より「とことんやれ」が正解な理由
★子どもにネットの「嘘」を見抜く方法を学ばせる
★母親への要求が高すぎる日本社会は毒親を生みやすい

以上が、オーディブルの『子育て・育児』ジャンルのおすすめ作品です。

▶▶ Audibleの公式サイトで探す

オーディブルで無料で聴く方法

オーディブルは、初めて使う方向けに無料体験ができます。

紹介したおすすめ作品は、すべて聴き放題対象で「0円」です。

1冊が3000円前後するので、「0円」で聴けるって少しだけうれしいですね!

▶▶ Audibleの無料体験はこちら

オーディブルのよくある質問

すべての作品が聴き放題ですか?

すべての作品が聴き放題対象とはなりません。

12万以上のオーディオブックなどの作品が聴き放題になります。

※バラエティ豊かなポッドキャストも聴き放題です。

解約したあとでも聴けますか?

買い切りで購入した作品
→解約後も聞くことができます

聴き放題サービスの作品
→解約後は聞けなくなります

※聴き放題かどうかでちがいます!

解約は日割りになりますか?

日割りにはなりません。

たとえば…

  • ①スタート:6月15日1:00
  • ②次の課金:7月15日1:00
①から②の間で解約した場合

→次の課金はされません

→7月15日0:59まで聴き放題で聴ける

※6月15日1:10に解約しても7月15日0:59まで使える

スマホのギガ容量(通信)を使いますか?

『スマホの通信(4G/5G)』と『WiFi』のどちらも使えます。

スマホの契約でギガが少ないプランの場合は、『WiFi』環境でダウンロードして再生すれば、スマホの通信(4G/5G)を消費しませんので、問題ありません。

スマホ本体の保存容量を使いますか?

使います。心配な場合は、ストリーミング再生を利用すると保存容量を使用しません。

ストリーミング再生はスマホの通信(4G/5G)を使うので、スマホの契約でギガが少ないプランの場合は『WiFi』環境でご使用してください。

※ストリーミング再生は、スマホの契約でギガが少ないプランの場合で、『WiFi』環境以外で使う場合は制限がかかる可能性があります。

楽しい子育て・育児ライフへ

この記事では、オーディオブックの子育て・育児38選をおすすめしました。

紹介した本には、子育てに即つかえる情報がたくさんあります。

お子さんのためにもご自身のためにも、多くの良書に出会いインプットしてみましょう!

「知らない・わからない・気付いてない」のは悪くないです。

わたしはおすすめ作品に書いていることを、理解して「知った・わかった!・気づいた」に近づき、ストレスを減らすことができました。

ながら聴きのオーディオブックでインプットしてみしょう!

おすすめ作品が子育て・育児のエッセンスのきっかけになるとうれしいです。
本記事をすべて読んでいただいて、ありがとうございます!

\今なら、なんと聴き放題が0円!/

無料でAudible(オーディブル)の聴き放題を試す※いつでも解約できます。 ※キャンペーンは予告なく終了する場合があります。